金城温泉の「湯使い」は良いそうです

温泉に詳しい方の話の中に「湯使い」という言葉を耳にします。

そして、金城温泉は湯使いが良いと言っていただいた事があります。

「湯使い」を考えてみました

実は私も良くわかっていませんが、言葉から想像すると「温泉の良さを保ったまま浴槽に満ちている」という事ではないでしょうか。

湧き出た温泉の良さを示すものが「泉質」であり、その温泉がどのような状態で浴槽に溜められているかが「湯使い」なのでしょう。

温泉めぐりをされている方は、経験から入っただけでその良し悪しがなんとなく分かってしまうようです(スゴイですね!)

湯使いの良さを左右するもの

自然に湧き出た温泉の真上に浴槽があれば、湯使いが最高だと言えます。

普通はそんな恵まれた環境に施設があるわけではないので、浴槽に注ぐ前にいろいろな人の手を加えるわけですが、その方法に秘密がありそうです。

鮮度が大切

温泉も時間が経つと劣化します。(”温泉の老化現象“とも呼ばれます)

つまり、いかに新鮮な状態で(短い時間で酸素のあまり触れないように)浴槽へ注ぎ込む必要があります。

水を加えると薄くなる

前回のブログでも書きましたが、「湧出量が少ない」「濃すぎて設備に悪影響」「温度を適温にする(冷ます)ため」などの理由で、温泉に水を加えてから浴槽に注ぐ場合があります。

薄くなりますので当然「湯使いは悪く」なってしまいます。

温めると良くない場合がある

これも前回のブログで書きましたが、お湯を沸かすように温泉を温めてしまうと温泉の成分に変化が起きてしまう場合があります。

加熱方法によっては「湯使いを悪くしない」工夫ができます。

優しく丁寧に運ぶ

温泉を浴槽まで運ぶまでの手段についても注意が必要です。

高い所から落下させたりポンプなどの動力を通すことで、撹拌され酸化が進み、温泉の老化現象が加速します。

浴槽に入れる量も重要

いかに新鮮な温泉を丁寧に浴槽に運んでも、ちょろちょろと注がれる程度であれば意味がありません。

源泉掛け流しの浴槽において理想的な量の目安として「1回/1時間」という数字があります。
これは「一時間で浴槽のお湯がすべて入れ替わる量の新鮮な温泉が注がれている」という事を示します。

金城温泉の湯使いは良いのか?

公衆浴場の大浴槽(源泉掛け流し浴槽)を検証してみましょう!

public_bath_room_guide_org

鮮度はよさそう

自家源泉ですので、源泉は金城温泉の敷地内にあります。

水は加えていません

湧出量が豊富で、奇跡的に適温の温泉(少しぬるめですが)ですので加水していません

加温していません

すこしぬるめではあるのですが、加温した浴槽を別に設けることで、掛け流しの浴槽は加温していません

大切に運んでいます

ポンプの力を借りて温泉を地下から湧き上げていますので、全く動力が無いわけではないです。
しかしポンプの力のみを利用して浴槽に注ぎいれているため、使用する動力を最低限度にとどめています。

また温泉は浴槽内の下部からそっと注ぎいれているため、扱いは優しく丁寧です。

oyuguti

実はこんなところに湯口があります

public-bath-2

こちらはどちらかというと飾りです

浴槽に入れる量は十分

空の状態から溢れるまで50分ほどです。

つまり「1回/50分」になるので、理想的だと言えます。

湯使いを簡単に知ることができないのか?

温泉の良さは、「泉質」だけでなく「湯使い」もとても大切そうです。

私は店の者なのでここまで当然わかりますが、先の温泉のプロでない限り利用される方が「湯使いの良さ」を判別するのはとても難しいです。

前回のブログで紹介した本「温泉失格」でもこのことを主題として掲げられています。

その中には現在行われている取り組みとして、別府温泉の「温泉カルテ」や日本温泉協会の「温泉表示看板(現在見直し中)」を紹介しています。

このような「湯使いの指標」が広く一般的になれば良いですね!

※ 温泉失格(飯塚玲児 著・徳間文庫カレッジ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です